40代の体がラクになる!肩こりに効くピラティスの効果とは?不調を手放そう!

ピラティス

肩こりがガチガチできつい…最近腰痛もひどくて…

ピラティスが肩こりや腰痛に効くって聞いたけどどうなの?

なんだか40代に入って原因不明の不調が続いて…

毎日ストレスまみれで…

ピラティスが良いって聞いたけど、実際改善するのかしら…

そんなことを疑問に思っている方もいるでしょう。

肩こり、腰痛、なんとなく続く疲れ…
「年齢のせいかな」とあきらめていませんか?

40代に入ると、今まで感じなかった不調が少しずつ増えてきます。
特にデスクワークや家事が多い方は、姿勢の崩れ体の使い方のクセが原因で、
肩や腰に負担がかかっていることも。

私自身も、肩こりや腰痛、姿勢の悪さにずっと悩んでいました。
でも、ピラティスを始めてから、体のバランスが整い、少しずつ楽になってきたんです。

この記事では、そんなピラティスが持つ健康効果について、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。

ピラティスで改善したい・興味を持っている方に向けて、

– ピラティスがもたらす健康効果(肩こり、腰痛、ストレスフリー)について
– 体質改善に向けた具体的なアプローチ
– 精神的な効果やリラックス効果について

上記について、解説しています。

ピラティスは、運動が苦手な方でも取り組みやすい内容です。
特に40代以降~シニアの方にはぜひ取り組んでみていただきたい運動です。

あなたの健康や心の安定を手に入れるための第一歩として、ぜひ参考にしてください。

肩こりにお悩みのあなたへの改善案はこちらのブログ記事もどうぞよろしくですm(__)m>>

スポンサーリンク

ピラティスの基本とその魅力

初心者でも安心、その理由

ピラティスは、インナーマッスル(体の深い部分の筋肉)を鍛えて、体を正しい位置に整える運動です。

ヨガに少し似ていますが、より「筋肉の使い方」や「動きの質」に意識を向ける点が特徴。
ハードな動きは少なく、無理なくできるのに、終わったあとは体がスッと軽く感じるのが魅力です。

運動が苦手な方でも、正しいフォームで続ければ効果がしっかり出ます。

多くの人が期待する健康効果として、姿勢の改善や体質の向上が挙げられます。

ピラティスの魅力は、誰でも取り組みやすい点にあります。

 

姿勢が変われば、体も変わる

猫背・反り腰・巻き肩にもアプローチ

肩こりや腰痛の原因の多くは、悪い姿勢からくる筋肉の緊張やゆがみ。
ピラティスでは、骨盤や背骨の位置を意識しながら動くことで、体の軸(コア)を整えていきます。

私の場合、以前は反り腰で腰が常に緊張していたのですが、ピラティスを続けるうちに自然と力が抜け、楽になってきました。姿勢も「背筋が伸びてきれいになったね」と言われるように。

まだ、腰は固いって言われますけどね(💦)

これにより、心身のリラックスが促進され、ストレス解消にもつながります。

また、ピラティスは柔軟性を高めることで、身体の動きをスムーズにし、日常生活での動作を楽にします。
「運動が苦手かもしれない…」と感じている方でも、無理なく取り組むことができるのが魅力です。

このように、ピラティスは身体を整えるだけでなく、心の健康にも寄与する運動です。
自分のペースで行えるため、初心者でも安心して始められます。

健康的な生活を送りたい方にとって、ピラティスは非常に有効な選択肢となるでしょう。


呼吸を整えると、心も整う

自律神経が乱れやすい40代におすすめ

ピラティスでは、深くゆっくりとした呼吸を大切にします。

呼吸を丁寧に行うことで、交感神経と副交感神経のバランスが整い、

✔︎ ストレスの軽減
✔︎ イライラの緩和
✔︎ 睡眠の質向上

といった、心の安定にもつながります。

ヨガとの違いを理解しよう

ピラティスとヨガは、どちらも心身の健康を促進する運動ですが、そのアプローチには明確な違いがあります。

まず、ピラティスは筋力強化と体のコントロールを重視します。
特に体幹の筋肉を鍛えることで、姿勢を改善し、体のバランスを整えます。

動きはゆっくりとしたもので、正確なフォームが求められます。
これにより、体の使い方を意識しながら、効果的に筋肉を鍛えることが可能です。

一方、ヨガは心の安定やリラクゼーションを重視した運動です。
呼吸法や瞑想を取り入れ、身体だけでなく精神的な面にもアプローチします。

ポーズは柔軟性を高めることが目的で、リラックスした状態で行います。
このように、ピラティスは体の機能を高めることに特化し、ヨガは心身の調和を目指す運動です。

あなたが求める効果に応じて、どちらを選ぶかを考えると良いでしょう。
ピラティスは特に体力、インナーマッスルを向上させたい方に適しています。

ピラティスを始めて変わったこと

私自身は、週に3 – 4回のペースでクラスに通っています。プライベートレッスンも月2回入れて。
続けるうちに…

  • 朝起きたときの体の重さが減った

  • 肩こりの頻度が明らかに少なくなった

  • イライラが減り、落ち着いて行動できるようになった

など、体も心もすこしずつ変化してきたのを感じています。

ピラティスがもたらす精神的効果

ピラティスは、身体だけでなく精神にも良い影響を与える運動として知られています。
特に、ストレス解消やメンタルの安定を期待する方にとって、非常に効果的な選択肢です。

心身のバランスを整えることで、日常生活の質が向上するでしょう。
その理由は、ピラティスが呼吸法を重視し、集中力を高める運動だからです。

筋肉を意識的に使うことで、心の中の雑音を取り除き、リラックスした状態を作り出します。
これにより、ストレスが軽減され、精神的な安定感が得られるのです。

例えば、ピラティスのセッションでは、深い呼吸とともに動作を行うため、心が落ち着きやすくなります。
具体的には、マットの上でのエクササイズを通じて、体を動かしながら心を整えることができるのです。

こうした効果は、忙しい日常を送るあなたにとって、心のリフレッシュに繋がるでしょう。

ストレス解消とメンタル安定

ピラティスは、身体を動かすことで心と体のバランスを整える運動です。
特にストレス解消やメンタルの安定に効果があるとされています。

ピラティスでは、呼吸を意識しながら体を動かすため、心を落ち着けることができます。
運動中に自分の体に集中することで、日常生活でのストレスを軽減することができるのです。

また、ピラティスを行うことで、心の中の雑念を取り除き、リラックスした状態を作り出すことが可能です。

「最近、ストレスが溜まっているかもしれない…」と感じている方には特におすすめです。

ピラティスで体質改善を目指す方法

初心者におすすめのピラティスポーズ

初心者におすすめのピラティスポーズには、いくつかの基本的な動きがあります。

これらのポーズは、体の柔軟性や筋力を向上させるために効果的です。

ブリッジ 

仰向けに寝て、膝を立て、足を地面につけます。
その状態からお尻を持ち上げ、体が一直線になるようにします。
このポーズは、腰やお尻の筋肉を強化します。(肩こり改善)

キャット&カウ 

四つん這いになり、背中を丸めたり反らせたりする動きです。
この動きは、背骨の柔軟性を高め、姿勢改善、肩こり改善にも寄与します。

サイドプランク
横向きに寝て、肘をついて体を持ち上げます。
このポーズは、腹筋や体幹を鍛えるのに役立ちます。

これらのポーズは、初心者でも取り組みやすく、毎日取り組むことで肩こりや腰痛が改善されます。

ぜひ、日常生活に取り入れてみてください。

ピラティスはどのくらいで効果が出るのか?

ピラティスは、個々の体に合わせたエクササイズで、効果が現れるまでの期間は人それぞれです。
一般的には、数回のレッスンで体の変化を感じ始める方が多いでしょう。

特に、姿勢が改善されることや、筋肉の柔軟性が向上することが期待できます。
ただし、効果を実感するためには、継続的な実践が重要です。

「週に1回のレッスンでは物足りないかもしれない」と感じる方もいます。
理想的には、週に2〜3回の頻度で行うと、より早く効果を感じられるとされています。

また、ピラティスは体だけでなく、精神的な面にも良い影響を与えます。

ストレスの軽減やリラックス効果を実感するには、少し時間がかかることもありますが、続けることで心身ともに健康を保つことができるでしょう。

このように、ピラティスは短期間での効果を期待しつつ、長期的な健康維持にも寄与する運動です。

継続的に取り組むことで、より良い結果を得ることができるでしょう。

まとめ:あなたの体は、ちゃんと応えてくれます

年齢や忙しさのせいで、自分のケアを後回しにしていませんか?
ピラティスは、そんなあなたの体と心をやさしく整えてくれるツールです。

「自分のための時間」を少しだけ取って、
ピラティスで体の土台から整えてみませんか?

あなたの体は、きっと応えてくれるはずです。

あなたの成功を心から応援しています。

コメント